*** 過去のプログラム
天然林択伐&人工林間伐(4年生対象)
2021年4月7日(水)~9日(金)2泊3日 雨龍・中川・天塩研究林
【ガイダンス】2021年4月2日(金)16:00-17:30
【事後学習】 2021年5月7日(金)13:00-14:30 農学部北棟3階N31教室
この時期に行われている3つの研究林(北三林)の伐採現場を訪れます。まず、雨龍研究林でシラカンバ二次林の管理について考えます。これまで低質とされてきた材の有効活用は、地域資源管理の大きな課題です。中川研究林では、天然林を対象とした択伐施業の大規模長期(照査法) 試験地で毎木調査を行います。国内の広葉樹資源への需要が高まる中で、天然林施業をどのように持続可能に実行するかを議論します。最後に、天塩研究林では針葉樹人工林の間伐現場を訪れます。この1月に高性能林業機械を導入し、作業コストを低減した作業を実施しています。それぞれ対照的な現場での体験・見学を通して、事後学習では林業の将来について考えます。
日程
集合(予定):2021年4月7日(月)10:10 JR北海道 旭川駅北口(東側)ツルハ薬局前
参考 都市間バス 高速あさひかわ号 札幌駅前8:00→旭川駅前10:05
JR 札幌8:30(特急)→旭川9:55
*バスのほうが割安(片道2,300円;予約不要)です。JRの場合は「えきねっとトクだ値」(2,760円;要登録・予約)の利用がお得です
解散(予定):2021年4月9日(金)17:20 JR北海道 名寄駅
参考 都市間バス 高速なよろ号(予約制)名寄駅前17:30→札幌駅前20:55
JR 名寄17:25(旭川乗り換え)→名寄20:25
名寄20:32(特急・直通)→札幌22:57
*バスのほうがだいぶ割安(3,400円;要予約)です。JRの場合は「えきねっとトクだ値」(5,050円;要登録・予約)がありますが、上記20:32発にしか乗車できず不便です
* 集合および実施場所までの自家用車の利用は禁止します
*名寄の研究林施設で9(金)の後泊も可能です
4月7日(水)旭川市内(家具センターなど) 雨龍研究林 二次林保持伐採現場
研究林施設(名寄市)泊
4月8日(木)中川研究林 照査法試験地(毎木調査)
中川学生宿舎(中川町)泊
4月9日(金)天塩研究林 人工林間伐現場(高性能林業機械の見学など)
応募
対象学生:森林科学科の4年生 4名 締め切りました
おことわり 参加にあたっては健康状態等を確認します。宿泊施設などでも、これまでの実習とは異なる対応をお願いすることになりますので承知おきください
参加費用
集合場所までの旅費等は自己負担になります
宿泊費 3,100円(1泊目:750円、2泊目夕食・朝食込み:2,350円)
* 上記以外の食事は各自で準備してもらいます。適宜、コンビニ・スーパー等に立ち寄ります
持ち物
下記を参考に準備してください
□ 野外調査のための服装
* 急な斜面を含む雪上で活動します。日によって雪・雨・風の可能性もあります。スキーウェアや雨具等の準備をお願いします。長くつとスパッツは貸し出します
□ 靴下(厚手のもの)、帽子(ヘルメットを着用するので薄手のもの)、手袋
□ リュックサック、水筒(ペットボトル)
□ 筆記用具、ノートパソコン(あれば)
□ 宿泊に必要な衣類・バスタオル・洗面道具など
* 1泊目の宿泊施設では、最低限の食器(紙皿、紙コップ、割り箸)は用意していますがコップ、スプーン等を持参した方が快適です
* 1泊目・2泊目とも、最寄りのコンビニまで徒歩10分ほどです
□ マスク・体温計
* 室内および車内、対面時はマスクの着用をお願いします。また、毎日、検温とその報告(37度以上の熱がないか)をしていただきます。